いろんな楽譜があります
2022年06月08日
2022年06月05日
皆さんは演奏する時、ちゃんと音にイメージを持って、または感じられて、または風景や情景をイメージとしてとらえて、演奏していますか?色は見えますか
まずは、その曲の作曲者・作曲年代は、社会的にどんな時代背景があるか 作曲者の身には何が起こった年なのか この曲を、どのように作曲したのか どのような作曲手法が使われているのか 演奏ポイントは などなど、分析します。
練習に入ったら、注意深く その音を聴きます。
どんな色なのか、ちゃんとイメージを見えて演奏できれば、大丈夫。
そして、ちゃんと良いポジションで良い音で弾きながら、箏の音色を聞きます。
・・・季節によって美味しいものを食べながら、じっくり取り組めます。
先日、教室の子どもたちが自身の演奏を録音しました。
自分の演奏を録音して、他人の演奏のように聴く。さあ、何を評価しますか
1回の録音に向けて、全力を尽くす。そのエネルギーの莫大なこと・・・
たった2分で、フラフラになるほどです。
これも上達のコツです。
自分の演奏を聴くこと。
普段は弾くことに集中して、案外聞いていないのです。
そして、全力を尽くすこと。
自分の殻を打ち破る。
だから、さらに上達します。
皆さんもそんな練習を、時々はしてみてくださいね。
2022年05月16日
お稽古の時、柱が汚れていて驚いたことはありませんか?
色鉛筆や鉛筆の色が残っていたり、指で触る部分がよごれていたり・・・
糸道についた鉛筆の汚れは、しるしを消すのに使っているタコ糸でこすると、きれいになります。ついでにタコ糸をまとめて、柱をこすって、汚れが取れるときもあります。
私は、古いプラスチックの柱や体験教室で使うときなどは、洗濯洗剤で洗ったり、除菌のウエットティッシュでふいたりしていますが、洗濯洗剤で洗うと、表面の艶がおちてしまいます。
今回は、台所の洗剤で洗ってみました。艶は落ちないようですが、汚れもあまりおちないなあ…と思って、
箏屋さんにきいてみました。「やわらかい歯ブラシにチューブの歯磨きをつけて洗うと、手の油のしみのようになった部分がきれいになりますよ」とのことでしたので、
古いプラスチック柱でやってみましたが、だいぶきれいになりました。(もともと艶はなかったので、艶がどうなるかは?です。・・・やっぱり、艶は、なくなるかも?と思いますね)
先日テレビで、「脳のリラックスの為には、単純作業が良い!」とのお話もありましたので、この時期、大変忙しいかと思いますが、短い時間で柱も洗って、気分もリフレッシュしてはいかがでしょうか?!
もちろん、洗った後は、流水で洗剤を流して、柔らかいタオルでふいて、よく乾かしてくださいませ!柱は大切ですから、長く大事に使いましょうね♪(雅礼瑤)
左)洗った後、右)古い柱で洗う前、です。
2022年05月15日
ご質問がありましたので、ご参考までにご覧ください。
ドレミファソラシ?といった調弦をとろうと思うと必ずどこかで、柱がぶつかりますね。
そのときは、どちらかの柱を小柱にする方法(弾くところ、糸の高さが変わりますから、弾きにくかったらダメね)
どちらかの糸に、竜尾の竜角付近にさらに小柱をもうひとつ付け加える方法。
(これで、糸の張力が強くなって、大柱のぶつかりは解消します。
が、小柱をかけた糸が高くなります。
押し手が多い場合は、押しにくいので、押し手の少ない糸のほうに小柱をかけましょう。低い音の方に小柱をかけると、大柱の並びは逆になるかも )
そこで問題なのは、転調の多い糸(柱)の場合、上げても下げてもその柱が他の柱とぶつからないように前後の糸(柱)を、調節しましょう。
演奏会などで演奏する場合は、お箏屋さんにお願いして、その調弦が取れる柱(ジ)並びに,、糸締めをしてもらいます。
(有料ですので、お箏屋さんに問い合わせましょう)
「アイアイ」という2つの柱が組み合わせられる柱 または「ひばり柱」という1つの柱に、4箇所糸をかけるところのある柱を使うと、便利ですよ!
ですが、材質がいまいちで、音がちょっとよくないかもねー・・・?
現在の柱は{富士柱」(ふじじ)といって、柱の下側が富士山のようにすそ広がりになっていますね。
ですから、昔の柱のような裾の広がっていない柱をぶつかった糸の両方につかうと大丈夫の時もあります。
が、一音の押し手で倒れやすい柱です、ご注意を。
初心者の方には、無理ですからやらないで欲しいのですが、
(人様のお箏にも、やらないでください!他の調弦が取れなくなるかもしれないので)
私たちは、お箏屋さんのように、竜尾の糸がかかっているところをちょっとだけ調節する事ができます。ですから、演奏したい曲の調弦が取れないときは、親先生にご相談すると、その場合の一番良い方法を
教えていただけますよ!是非 楽器を持って先生のお宅へどうぞ!
最近は、17絃のようにピンが付いていて
1本1本の微調節ができるお筝も販売されています。
ピンがある分(金属なので)重たいですし、響きも変わります。
現代曲を多く演奏される方には、重宝かもしれません。
☆ピン付きのお筝・17絃の場合も、あくまで、ピンの使用は微調整のためです。調弦は、まず柱を動かしてとります。
ピンのみで行う方がいるそうで、お箏屋さんが「壊れちゃうよ!」と心配しておりました。
☆いつもどんな時も、桐でできているお箏は表面が柔らかですから柱を動かす時、傷にならないように柱を持ち上げてくださいね。
・・・思いついただけを、書きましたが、参考になりましたか
どうか頑張って、弾きたい曲を弾いてくださいね!がんばれ(o^-^)♪
2022年05月10日
ソプラノ箏って知っていますか?
今は造られていないそうですが、短い箏です。高音域の担当です。
が、その細い糸は存在します。
細い糸で力をいれないで弾けます。
箏は短い箏で、ピンのある(調節のできるもの)なら可能です。
糸は細く、短いので(短琴のみ)細くて切れそうで心配ですが、きれいな音がします。
ポピュラー・洋楽系に使用します。
必要な方は、お箏屋さんに聞いてみてください。
<太さ>箏の糸は 今は、17・5 という太さを使用していますが、力のある方は、18(学生の時は使用していました)または、低音なら19とか。
★お箏は最近、弾くのが大変とお感じの高齢の方は、次回の糸締めのときは、是非、細い糸にしてみてください。弾くも押し手も、ラクにできますよ!
それで17という太さもありますので、細くなれば、もちろん弾くのに楽ですし、音色もキラキラしますよ!
<品名>絹糸は、もちろん最高ですが、演奏会の前日に新しい糸を締めてもらえる環境の方は、いいですね。
しかし、長期間の使用は、音質が落ち、糸切れもして無理なのでテトロン「常盤(ときわ)強力」とてもよい糸です。
「ゴールド」少々お値段が上がりますが、現代曲などを弾くときは派手な音になって、好きです!
「千鳥」絹糸のような、繊細な美しい響きで大好きですが、常盤やゴールドのようには長期間は、持たないかもしれません。
その他もありますので、演奏する曲によって太さと、糸の種類をえらんで、納得のいく演奏をしてくださいね。
2022年05月09日
下の左は、箏の柱
右は、普通の17弦の柱
真ん中が、オススメの小さめの17弦の柱
音の立ち上がりがよく、竜角から柱までの 角度がきつくならないかので、
手の小さい方 弾きやすくなりますよ。
上は、17弦用の巾柱
17弦の磯に 柱ががたつかないように、添え板を取り付けてない方は、2つ用意して
、一と17の糸に 付けてもよいかも もちろん、甲の角に 支え部分がくるように
注意して下さい。
★「17絃の糸について」のところで書きましたが、
自分で糸の幅を調節した場合
17番目の糸が、だいぶ中寄りになった場合は、この巾柱にあたる柱は、
必要ない場合もありますよ!
柱が すべて 筝の甲の上にちゃんと並ぶからです。
2022年05月08日
私は、自分の17絃を自分の手に合うように調節しています。
メリットととしては、17絃がラクに弾けるようになります。
デメリットは、他の人の17絃をお借りする場合は、やはり弾きづらいです。
お箏でも、三味線でも、自分の楽器は手に慣れていますが、人様の楽器をお借りすると、やはり難しいですね。
17絃は特にそう感じます。
糸と糸との幅の広さ・糸の太さが、普通の手の大きさの女性にはきついのではないかと思います。
ある程度、お箏が弾けるようになると、合奏曲などで17絃が必要になります。
先生になって、お弟子さんと合奏する必要が出てきたり、名取さんになって三弦を始めるかなという頃に、17絃の低音にあこがれました。
箏・三弦、17絃、習う側と、楽器の関係
相性がよい、とか悪いとか合う、合わないと言われたり、それは指の長さ、手の大きさ、腕力、握力、体力、そういったものが、大変関係していると思います。
私達は、いつも先生の言うとおり、素直に習ってきましたから、習うことに慣れていて、楽器に自分を合わせようと努力してしまいます。
その結果、17絃は体の大きな手指の長い、腕力の強い人は問題なくて、小さめの方々は、大変苦労が絶えません。
三弦の場合は、昔の日本人は平均身長が成人男性でも150センチくらいだったそうですから、女性も問題ないですが、先生に調弦してもらう箏に比べて、三弦は自分の耳で音の高さを作ってゆくわけですから、難しいですね。
でも、みなさま お稽古続けてゆきましょうね!
扱いに慣れる!扱えるようになる!ということが大切です。
では、17絃の糸のことを考えてみましょう。
17弦の糸は、数本づつ 糸の太さが違えてあります。
吉崎克彦 著「十七絃のための教則本」に「箏の場合は十三本の絃は同じ太さですが、十七絃は均一ではありません。通常は一がもっとも太く、17まで徐々に細くなっていきます。
☆一般的な目安は次のようになっています。
一 =75 又は 80
二 = 75
三 = 70
四 = 65
五 = 60
六 = 55
七 と 八 = 50
九 と 十 = 45
1 と 2 = 40
3 と 4 = 35
5 、6 、7 = 30 (以上 吉崎克彦さん著)」
年齢や手の大きさ、握力なども考えると一~三 の絃の太さを 70又は、60くらいでもOK
ではないでしょうか
全体にマイナス5~10の太さでも、良いのでは、と
肩の痛みあり、手の力のない 私樋口は思います。
お琴屋さんにきくと「(一の糸が)60(7の糸が)25」くらいの
組み合わせも、多いそうです。
太いほど弾くのに体力もいるし、力もいるし、大変だと感じます。
男性や若者は、すごい音量で バリバリ弾いていて、うらやましいです。
17弦は、全力をぶつけられます。
力が余っている方は、是非 取り組んでみてください、…ではなくて、17弦が大変だなあ、と感じている方は、糸を細い組み合わせに 換えてみてはいかがでしょうか
弾くのが、とっても楽に なりますよ。
糸は もちろん 絹糸か最高ですが、演奏会が糸締め後 一週間以内ならともかく、その後の事も考えると、テトロンのほうが 長期間使用できます。
また、17絃の糸は1本づつバラ売り可能です。(1本2500円くらいから)
★演奏会の一週間前くらいには、少し ピンを締めてみてください。
驚くほど 良くなるようになりますよ。
★それから、これは自分でやったのですが、琴(筝)の糸から糸までの幅を計って
それと同じ幅に★(★参照)17弦のピンをゆるめて、竜角の中心から印をつけて金属のやすりで竜角に糸の道をつくりました。
★手の小さな方は、箏のオクターブは間に6本ですが、17絃は(ド~ドまで)8本になります。
ですから、17絃の糸の間隔はもっと狭くても良いと思います。★
そこに17弦の糸を乗せたので、17弦と琴(筝)の糸の幅が同じになったので、大変演奏しやすいです。
私達は演奏する時、箏を弾いて、次に17絃、また、お箏・・なんて場合もあります。
糸の間隔、糸の太さも張りの強さも違いますから、大変です。
17絃を弾いた後は、お箏の糸間違いばかりしてしまう時があります。
17弦の 糸と糸の間隔が、糸の太さで、だいぶ違うことに気がつきましたので。
自分の17弦が弾きづらいと感じる方は、チャレンジしてみては
★注意点は、竜角の長さをはかり、真ん中(九の絃の場所)から位置を決めること!
次は、八 と 十 の位置を決めてゆきます。・・・
そのときにまず、色鉛筆で全部の位置に印を付けて、バランスを見ます。
楽器やさんに聞いたのですが「17絃のサイズは、多種多様なので、
幅・ピンの位置なども さまざまです。竜角の長さもいろいろです。」
ピンから 竜角への 絃の角度がつきすぎると、糸切れが心配ですし。
直した後の柱の並びも、チェックしてくださいね。微調整は必要です。
柱の写真を見てください
201003201308.jpg
下の左は、箏の柱
右は、普通の17弦の柱
真ん中が、オススメの小さめの17弦の柱
音の立ち上がりがよく、竜角から柱までの 角度がきつくならないので、
手の小さい方 弾きやすくなりますよ。(糸の張りが、強くなりすぎないように、気をつけてね!)
上は、17弦用の巾柱
17弦の磯に 柱が、がたつかないように、添え板を取り付けてない方は、2つ用意して、一と17の糸に 付けてもよいかも
もちろん、甲の角に 支え部分がくるように
注意して下さい。
★「17絃の糸について」のところで書きましたが、
自分で糸の幅を調節した場合
17番目の糸が、だいぶ中寄りになった場合は、この巾柱にあたる柱は、
必要ない場合もありますよ!
柱が すべて 筝の甲の上にちゃんと並ぶからです。
★おまけの話
私が初めて17絃を弾いた30 年前は、17絃という名前の18絃が
たくさんありました。それは、一をH(シの音)、C(ドの音)にとる曲が続いたり
また、シャープやフラットの付く音が曲中に出てきて、押し手で作る音ではなく
ちゃんと1本作っておきたいなど、18本あったほうが便利でしたから。
(必要ない時は、柱をかけないでおきます。)
17本用の大きさに、18本の絃が並べば、もちろん、糸と糸の間は
狭くなり、手の小さな私は、ラッキーでした!(ラクに弾けてね。)
逆に、
17本用の時は、四苦八苦!和音がつかめない、オクターブは届かないし。
★ですから、自分の手が自由に使えるような工夫をして、
自分の十七絃で思う、存分楽しんでください!
注意★ 糸の張りの強いものは、立ち上がりの音は良いかもしれませんが、
ひじ・肩・背中・腰が痛くなったら、少しゆるめてみましょう。
使いながら、自分には、
どのくらいの強さが弾きやすいのか、調節しましょう。
一般的にはお爪は、肉厚のもので、(大きいものが)、
太い強い糸でも、腕手指に強い衝撃が、薄いお爪よりは、少ないので、
17絃をはじめるときは、使ってみてください。
細い指の方は、
輪のあたりを、少し削って お爪輪が指にぴったりくるように、工夫しましょう。
又は、肉厚で、サイズは「小」でも、
自分の指、手に合っているもの
曲によって、出したい音によって、選び、
☆新しいお爪をいきなり使うと、角が折れたり、糸が(筝)切れたりしますので
古い(使い古した)お爪を参考に、角を細かい目のやすり(紙・サンドペーパー)
で 少し丸くします。また古いお爪は、角を しっかり出るように、削るなど
手をくわえ、自分に合ったお爪で 演奏しましょう。
☆曲にもよりますが、欲しい音の出せる、自分に合うお爪をみつける努力もしましょう。
17絃の第一人者「菊地悌子先生は、」日本三曲協会の会報99号に
「お爪も17絃用の大きいものが売っていますが、お勧めできません。
お筝のお爪ですこし根が厚いくらいの方が、小回りも利きますし
音も良いと思います。」とおっしゃっています。
<17絃の演奏について>
音(糸)が飛ぶときむずかしいですねー
独奏の時も、合奏のときも、音楽的な音を出しているか良く耳で聞きましょう。
その上で、楽譜に指示がなくても、弾きづらいところは、両手を使って工夫する
などの対応も必要です。
最悪の場合・どうしても弾けないところは、音を減らす指づかいを考えるなど、
音楽的な日ごろの勉強の成果が発揮されますね。
17絃は、指先の感覚が、お筝とまったく違いますね。
形は似ているのだけれど、弾いてみると、そのギャップに戸惑います。
爪が弾く前に糸に触ってしまうなど、雑音の多い人は、
その音が倍になって響きますから、筝よりも 弾く手順をゆっくり練習しましょう。
その上で、音楽的な音を出せるように、してゆきましょう。
私は、「まったく違う楽器だと思って、習いながら一つ一つ学んでゆきましょう。」
と、お弟子さんに話します。
なんといっても、調弦を決めるのも難しいですね。
私は、真ん中の八(Cド)、九(Dレ)から調弦します。そして、筝のように
完全4度・完全5度と和音でとって行き、オクターブで合わせ
、最後に低音部分(一から四くらい)を、真ん中の音から音をもらって、やさしく弾いて合わせます。
あわてて、ガンガン音をださないこと!低音ですから、弾いた瞬間には
高めに感じますが、そのあと下がります。1つの音を余韻まで良く聴くと
調和のとれた調弦となり、楽器が大変良く鳴ります
筝と同じになる音は、筝からもらう(逆の場合もあります)なども合奏するときは大切です。
尺八との合奏は、尺八から、筒音をもらいましょう。
2022年05月06日
箏の糸しめをお箏屋さんにして貰った時って、嬉しいですよね♪
もちろん、すぐ弾いていいのです。
家に楽器を持ち帰ると、嬉しくて私もすぐに弾いていました。
ゆるんでいた糸を、ピシッと締めてもらうと、柱を立てるときから、糸の張りがまったく違っていますね。
弾いたら、それはそれは良い音色で、いつまでも弾いていたいと思いますねー。
「まず、しばらく柱を立てておきなさい」と、先生に言われたのかな?
それは、つまりこのような理由だと思いますよ。
糸の張力が安定するには、柱を立ててから2時間くらい必要【箏の場合で)17絃はもっと必要ですね。
ですから、本番は出来るだけ早く会場に入って柱を立てましょう。
急ぐときは、両手で柱をはさんだ糸の左右を、一緒に10秒くらい強い押し手をして、糸の張力を安定させましょう。
<糸締めをお箏屋さんに頼む時に気をつけましょう!>
・・・先生が頼んでくれる場合は、心配ないでしょう。
自分が頼む時は、今何の曲のお稽古をしているか・演奏会で弾く曲名を話し、調弦を確認すること。つまり、その曲が弾ける調弦が取れるように、糸締めしてもらいます。
低調子用にするとか、細い糸に変えるとか、弱く張ってくれるとかしてくれますので、糸締め後は、必ずその場で自分で弾いて、押し手もして、糸の強さを確認してくださいね。
糸がきつ過ぎて、一音の押し手が自分の力でできないほどの強さに締めてあっては、練習するのが嫌になってしまいます。ちゃんと押すことができるように、加減してもらいましょう。
もし、まだまだでしたらお箏屋さんに直してもらいましょう。
・・・そのような、メンテナンスをしながら、ずっとお箏を弾いて楽しみましょうね。★
押し手は大変ですものね!
また逆に、もっとバリバリ弾きたい人は、太目の糸を強めに張ってもらいましょう。
しかし、何はともあれ大切なのは、その曲はどんな音で弾くのか?ということだと思いますから、この意味のわかる方は糸締めはチャンスです。更に良い音を引き出してください。
2022年05月03日
こちらが、オススメの折りたたみのできる高低の調節もできる椅子です。
安定感もばっちりです。(パイプ椅子に比べてちょっと重いです)
皆さんは立奏で演奏する時の椅子で困っていませんか?普通のパイプ椅子だと、低いですからね。
パイプ椅子で演奏する時は、箏カバーや油単を折りまげて?お座布団にしていますか?
17弦の時は、さすがに低くて,高低の調節のできるピアノ椅子を持ち運んでいます。
しかし、数年前にお手軽な折りたたみ椅子で高さの調節のきくものが出たのですが、座席の部分の安定性に欠け?
座席の部分を引っ張ると座席部分が落ちたりして安全ではないので、ピアノ椅子を持って行けないときは苦労しておりました が、、
ちょっと重いのですが、折りたためて、安全で高さの調節ができる椅子を友人が見つけて送ってくれましたのでご紹介します。(はじめの写真がそうです。)
ホームセンターで売っているそうです。
「リリィチェア J/ CS 320 タイプ」 日本製
外形寸法 幅350× 奥行き480 × 高さ790 mm
座面の高さ 320/620 mm
構造部材 金属(銅)
表面加工 エポキン樹脂粉体焼付塗装
背・座材 天然木集成材
表示者 有限会社 ルネセイコウ
・・・値段は ななんと、¥4980円だったそうです・・・安い!
下の写真は、
普段 持ち運んで使っている椅子です。
パイプイスよりは、高さが、高いし軽いのですが
(高さの調節はできません)
安定性がね・・・幼児はあぶないかも
ピアノ椅子(下の写真)
高さの調節ができ、安定性に優れています。が、持ち運びに、かさばるのです・・・
折りたためるとか、足を別別に付けられたら・・・
でも、最近見かけないのです。メーカーさんにお願いします。
背もたれのないこのような椅子を作ってくださいませ!いつも欲しいと思っています!
・・・・★家電量販店で、電子ピアノ用のイスを見つけました。ピアノ用よりは、軽い感じでしたが、高さの調節ができ、値段が¥12000円です。
品名は、プリヴィア/セルヴィアーノ 対応別売り品 CB30 となっていました。
色は、3色。(bk・bn・cy)
この写真は、愛用のピアノイス(高さの調節ができ、安定していますが、折りたためないので、車に荷物が多い時困っています。足が取り外せるといいなー)
最新情報ですが、友人は、立奏台の足の部分を ノコギリでカットして、17絃の台も、手持ちのパイプイスでちょうどいいように、調節したそうです。
これで、ベストコンディションで演奏できますね!
お稽古用の椅子(もちろん舞台で使えます)
友人より贈って頂き、大変重宝しております!ありがとうございました!
バサロ楽器で、見付けて下さい。
普段から、お稽古を、椅子でされている方へ、高さの調節が、自由に出来ますし、
うちのお筝の立奏台に丁度良かったです。
が、背の高い方で、低い椅子で間に合う方は、一番低い高さを確認して下さいね
演奏する時に、重心の位置が大切ですし、その人にあった高さを知ること
調節することなど、演奏以外と思っている方もいるかもしれませんが、
実は、良い演奏をする上でとても大切なんですよ!
そんなこともちゃんと学べるのが日々のお稽古です。
お弟子さんがたの姿をみていると、上達する過程で、
何気に椅子の調節や楽器のガタ止めなど身に付いて
舞台上での姿が大変スマートでカッコイイナー!と感じる時があります。
もちろんそうなれば、演奏内容も当然素晴らしいです!
2022年05月02日