邦楽の演奏会を知るには?

2023年09月15日

「お箏の演奏会に行きたいのですが、どうやって調べるんですか?」

と、聞かれます。
巷には、あらゆるチラシが溢れていますから、その中から選ぶのは大変ですね。

しかも、知らない分野だと何を基準に選んだらいいか分かりませんね。

近所のホール(好きなホール)のスケジュールを検索して、自分が行ける日時を選んで演奏会にまず!行ってみるのも一案。

演奏会には、「発表会(主催者の先生に習っている人たちの披露の会)」
と、「主催団体に所属する人・所属する会の発表」等や
「リサイタル(個人の力量を発揮する会)」
「ライヴ(小さめの会場で、個人またはグループで自分たちが一番したいこと
、伝えたいことを披露する会)」
企業・行政などのイベント等があります。

せっかく行くのだから、これぞ邦楽という
オススメの演奏会に行きたい人は、
「日本三曲(さんきょく)協会」で検索
(東京のお琴・尺八・の家元、会長さんたちが運営しています)
「生田流協会・山田流協会・都山流尺八楽会」も入力してみて下さいね。
「東京藝術大学音楽学部邦楽科」も是非!

 

好きな流派・会のある方は、その名前・名称を入力
または、知っている演奏家の名前
入力してみては如何でしょうか?


私は、正派邦楽会(せいは ほうがくかい)です。

演奏会情報をたくさん見たい方は、「邦楽ジャーナル」で 入力
日本中の演奏会(自己申告した)会の案内が載っています。

月刊誌としても注文できるので、毎月、自宅へ郵送してくれます。

それから、身近では市の広報・地元の地域紙などをよくみて下さいませ。
発見があるかも、地元だと出かけやすいですしね。

「三曲協会・さんきょくきょうかい」というのが、箏・尺八の協会です。
津軽三味線の会・民謡大会・なども、すごい迫力です。

また、近所の商業施設でのイベントなどもチェックしてください。

それから」「長唄協会」とか「日本舞踊協会」「歌舞伎」とかも 入力してみてください。
すてきな世界へいざなってくれます!

このホームページでは友人達のコンサートも紹介してゆきます。お楽しみに!

そして、是非いつかおでかけ下さいませ!
箏や尺八の生の音色をお楽しみ下さいませ。

もちろん、楽器に触れて体験していただけたら・・・と願っておりますが、演奏会に入場券を買って、お出かけ下さることも、伝統文化の継続のために、貢献される結果になるのだと思います。
どうぞ 演奏会・劇場におでかけすることも楽しみの一つに加えて下さい!

 

第23回 子供奨励会

2023年08月06日

110周年に向けて

~みんなで飛躍~♪

 

武蔵小金井市の正派邦楽会
松籟ホールにおいて

A、B グループに分かれて
緊張の中、録画が行われました。

この後、全国の子供たちの
録画もおこなわれるそうで、

10月26日のNHKホールでの
演奏がどんなふうになるのか?

 

とても楽しみです。一緒に参加されたお友達も 一生の記念になると 遠方から来ていました。

 

 

准師範試験の受験生に向けた講習会終了しました

2023年07月31日

小金井市の正派邦楽会館にて、家元先生、副家元先生、宇野先生、関先生による

受験楽理楽曲講習会が3日間行われました。猛暑の中、全国から講習を受けに来ていました。

このような学びの場も再開できて、本当に良かったなあと思いました。
さあ、受験まで頑張ってまいりましょう。(雅礼瑤)

お昼は、隣のパン屋さんの美味しいパンを食べて、みんなの顔が笑顔に!

午後からの講習会に、エナルギー全開でむかえました。

オツメについて

2023年07月10日

200907140845.jpg

写真は ちょっと
わかりにくいかもしれませんが
オツメ (巾柱も)です。

演奏する曲に合わせて
弾きやすくて
・どんな音が欲しいか
よく考えて、お爪を 選びます。

初心者の方は、
お爪の輪が、ボロボロのまま、
使い続けている方がいますから、
気がついたら
先生にご相談下さいませ。

新しくするには、
お爪を買わなければならないのではなく、
まず、お爪の輪を新しいものに、かえましょう。

演奏会前などで、
普段より きついお爪を 使って
(たくさん練習したので) 指が 痛い時は、

ちょつと大きめな お爪(ゆるめ)か、

写真 左側のような マジックテープで
調整できるお爪を
(邦楽ジャーナルで売っています
・爪と輪が付いた形で売っているので、
出来れば 作ってない状態でも 売ってくれないかなあ、
といつも思います。が・・・出来上っていたほうがお手軽 )

併用して、
指の痛みが 悪化しないように 調整しましょう。
もちろん
それは、本番で、よい演奏をするため!

お爪について
たとえば 生田流でも
たくさんの 種類が ある
(大きさ・厚さ・形・輪の素材もいろいろ)

上手に 自分の指に合わせて
使い勝手がよいように、
自分で 作ることができるようになったのも、
音楽院 時代です。

先生方 仲間が いたから,
教えてもらえました。

それから、琴屋さんにも 丁寧に教えてもらいましたっけ!

お世話になりました。
ありがとうございました m(..)m

お陰さまで、お弟子さんがたの
お爪の状態にも
気を使ってあげられるようになりました。

箏と琴 「そう・きん・こと」

2023年07月09日

私達がいつも「おこと」と 呼んでいる楽器は、漢字で書くと「箏」

1994年文部省編「教育用音楽用語 最新版」に「そう」または、「こと」と読んでも差し支えないが、「琴」の字を当てるのは不当  と、明記され、現在では安心して

筝・箏「こと」と読むことができるようになりました。

☆日本では古来から弦楽器の総称として
「こと」、と言われてきました。
「こと」=弦楽器 です。

そこに 「琴・筝・箏」の漢字があるので
みなさん困ってしまうのです。

☆楽器の特徴からいえば
(写真白い・糸を支えているのが「柱」)
柱(じ)のある「こと」を「筝・箏」DSC_0011柱のない「こと」を「琴」と言うのですが、1994年まで「こと」は「琴」の漢字だけでしたし、
「筝・箏」の読み方は、「そう」だけでしたので。

一般的にはいまだに、私達の楽器および楽曲、演奏などを「おこと=お琴」

と書いたほうが、現場では、親しんでもらえるような気がする時もあります。

皆が知っている漢字なので、わかりやすく伝えられるのでしょう。

そこで、やはり「筝・箏」 ・・・「お筝・お箏」と、使いたいので

「かくかく しかじか、そういう事情です!」と
できるだけ、おしゃべりするようにしています。

が、だんだんと知ってもらえばいいので

「お琴」も 「お筝」も「お箏」も
状況に応じてつかっています。

2009年 記載

おんがくの 勉強

2023年07月08日

200907012150.jpg

教えていて
いつも
困ったなぁ
と思うことがあります。

教えてもらっている人が
「 音楽(筝曲)を学んでいる」 という
自覚がない時・・・

お筝は、
楽器の音色が ステキですから
・・・うっとりと、自分に 酔ってしまい・・・
内容が、おろそかになっていませんか

ちょっと、レッスンの前に 確認です。

楽譜は、きちんと読みましたか
初めての曲を勉強する時
目で楽譜を 丁寧に見て
脳でよく考えて(今まで習った知識を総動員してね)
それから
手を動かして、糸を弾く
(どんな音を出していますか )
耳は、まるで他人の耳のように
自分の出した音を 批評します。

曲のテンポの設定は、
自分が、間違えないで全曲
弾けるテンポでしょうか

リズムは、たたいてみましたか  メトロノームさんに 付き合ってもらいましょう。

200907012152.jpg

遠回りなように感じて、
1つ1つを いいかげんにしてしまうと
結局 納得がいかないかもしれません。

それから、大切なことは 作曲者に思いをはせること
作曲年代は どのような時代であったのか

私たちは、音楽・曲を 通して
歴史や 人間を 学んでいるのではないでしょうか

【無手の人 無弦の筝を弾く】
理想の演奏について を語った言葉です。

あたかも 無手(手のない)人が
まるで 無弦(弦のない)筝を
弾く (演奏するということ)

つまり、手 や 弦 という (自分という)
こだわりから
ときはなされた 演奏を めざし、

わかったつもり できたつもりを
見直し、細部を 磨いてまいりましょう。

(2009年 記載)

座椅子

2023年06月23日

201001191709.jpg

2010年の記事です。

(上の写真は、立派な桐製の座イスです。)

みなさんは長時間正座するとき、座椅子を 使いますか?

演奏するとき以外、長時間の練習のときは使っています。

若い時は使わずとも、半日くらい 練習しながら 平気でしたが、最近は中々そうはいかなくなりました。

家元先生が、大切な本番の前には、膝のために、正座の練習もする と書いてありましたか゛正座での舞台があるときには、
椅子に座っての演奏と体の使い方が違いますから、若者ではない方々は正座での練習は大切です。

座イスを使う場合は、三味線を弾くときなどは特に、座椅子の高さによって、重心の位置が 変わりますから、本番で使う座椅子で必ず本番を想定して練習しましょう。

低い座椅子

2023年06月21日

201001191724.jpg

折りたたみ式の低 座椅子です。

先日、歌舞伎を見た時に黒子さんが、役者さんに特上 特大 の立派な座椅子を入れているのを見ました。

それもこれも舞台で美しく見えるようにでしょう。

私たちも美しい舞台姿を磨きましょうね。

ただし、現在は椅子に座って演奏する箏の台がありますから、くれぐれも膝の無理は禁物です。

我が家のお稽古は、椅子に座って行います。

正座が無理でも大丈夫です。

柱(じ)の汚れをとる方法

2023年06月17日

お稽古の時、柱が汚れていて驚いたことはありませんか?

色鉛筆や鉛筆の色が残っていたり、指で触る部分がよごれていたり・・・

糸道についた鉛筆の汚れは、しるしを消すのに使っているタコ糸でこすると、きれいになります。ついでにタコ糸をまとめて、柱をこすって、汚れが取れるときもあります。

私は、古いプラスチックの柱や体験教室で使うときなどは、洗濯洗剤で洗ったり、除菌のウエットティッシュでふいたりしていますが、洗濯洗剤で洗うと、表面の艶がおちてしまいます。

今回は、台所の洗剤で洗ってみました。艶は落ちないようですが、汚れもあまりおちないなあ…と思って、

箏屋さんにきいてみました。「やわらかい歯ブラシにチューブの歯磨きをつけて洗うと、手の油のしみのようになった部分がきれいになりますよ」とのことでしたので、

古いプラスチック柱でやってみましたが、だいぶきれいになりました。(もともと艶はなかったので、艶がどうなるかは?です。・・・やっぱり、艶は、なくなるかも?と思いますね)

先日テレビで、「脳のリラックスの為には、単純作業が良い!」とのお話もありましたので、この時期、大変忙しいかと思いますが、短い時間で柱も洗って、気分もリフレッシュしてはいかがでしょうか?!

もちろん、洗った後は、流水で洗剤を流して、柔らかいタオルでふいて、よく乾かしてくださいませ!柱は大切ですから、長く大事に使いましょうね♪(雅礼瑤)

左)洗った後、右)古い柱で洗う前、です。

演奏する時に持ち運び使用する椅子

2023年06月15日

200911251534.jpg

こちらが、オススメの折りたたみのできる高低の調節もできる椅子です。
安定感もばっちりです。(パイプ椅子に比べてちょっと重いです)

皆さんは立奏で演奏する時の椅子で困っていませんか?普通のパイプ椅子だと、低いですからね。

パイプ椅子で演奏する時は、箏カバーや油単を折りまげて?お座布団にしていますか?

17弦の時は、さすがに低くて,高低の調節のできるピアノ椅子を持ち運んでいます。

しかし、数年前にお手軽な折りたたみ椅子で高さの調節のきくものが出たのですが、座席の部分の安定性に欠け?

座席の部分を引っ張ると座席部分が落ちたりして安全ではないので、ピアノ椅子を持って行けないときは苦労しておりました が、、
ちょっと重いのですが、折りたためて、安全で高さの調節ができる椅子を友人が見つけて送ってくれましたのでご紹介します。(はじめの写真がそうです。)

ホームセンターで売っているそうです。
「リリィチェア J/ CS 320 タイプ」 日本製

外形寸法 幅350× 奥行き480 × 高さ790 mm
座面の高さ 320/620 mm
構造部材 金属(銅)
表面加工 エポキン樹脂粉体焼付塗装
背・座材 天然木集成材

表示者 有限会社 ルネセイコウ

・・・値段は ななんと、¥4980円だったそうです・・・安い!

下の写真は、
普段 持ち運んで使っている椅子です。
パイプイスよりは、高さが、高いし軽いのですが
(高さの調節はできません)
安定性がね・・・幼児はあぶないかも

ピアノ椅子(下の写真)
高さの調節ができ、安定性に優れています。が、持ち運びに、かさばるのです・・・
折りたためるとか、足を別別に付けられたら・・・
でも、最近見かけないのです。メーカーさんにお願いします。
背もたれのないこのような椅子を作ってくださいませ!いつも欲しいと思っています!

・・・・★家電量販店で、電子ピアノ用のイスを見つけました。ピアノ用よりは、軽い感じでしたが、高さの調節ができ、値段が¥12000円です。
品名は、プリヴィア/セルヴィアーノ 対応別売り品 CB30 となっていました。
色は、3色。(bk・bn・cy)

この写真は、愛用のピアノイス(高さの調節ができ、安定していますが、折りたためないので、車に荷物が多い時困っています。足が取り外せるといいなー)
最新情報ですが、友人は、立奏台の足の部分を ノコギリでカットして、17絃の台も、手持ちのパイプイスでちょうどいいように、調節したそうです。
これで、ベストコンディションで演奏できますね!

お稽古用の椅子(もちろん舞台で使えます)

ピアノ用の椅子です。重さがありますので、安定しています。

友人より贈って頂き、大変重宝しております!ありがとうございました!

バサロ楽器で、見付けて下さい。

普段から、お稽古を、椅子でされている方へ、高さの調節が、自由に出来ますし、

うちのお筝の立奏台に丁度良かったです。

が、背の高い方で、低い椅子で間に合う方は、一番低い高さを確認して下さいね

演奏する時に、重心の位置が大切ですし、その人にあった高さを知ること
調節することなど、演奏以外と思っている方もいるかもしれませんが、
実は、良い演奏をする上でとても大切なんですよ!
そんなこともちゃんと学べるのが日々のお稽古です。

お弟子さんがたの姿をみていると、上達する過程で、
何気に椅子の調節や楽器のガタ止めなど身に付いて
舞台上での姿が大変スマートでカッコイイナー!と感じる時があります。

もちろんそうなれば、演奏内容も当然素晴らしいです!

次のページ »

尺八の吹き方

カレンダー

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

月別投稿記事

サイト内検索

Pickups