さくら リモート演奏会

2023年01月09日

皆さまの前でしっかりとした演奏、お歌が歌えました♪

花の歌 リモート演奏会

2023年01月08日

集合写真 リモート演奏会

2023年01月07日

無事に終わりました♪皆様、お疲れ様でございました。素敵な演奏と笑顔でした(^^)

リモートでチャレンジ!

2023年01月06日

12月18日・第9回家族で楽しむ邦楽演奏会 開催です!どうぞおいで下さい!

2022年12月15日

読書の秋「日本音楽の授業」

2022年10月02日

みなさまはどんな秋をお過ごしですか?

秋と言えば、「読書の秋」となぜか思います。

そこでみなさまにお箏や、邦楽や音楽の本のご紹介をさせていただきたいと思います。

一度には、書ききれないので、1冊ずつ書きますね。

まず一番にご紹介したい本は、
「日本音楽の授業」
著者は、山内雅子 先生
出版社は、音楽之友社 (2001年)

著者は、ピアノ専攻で音大卒業後、 

 

東京都の小学校教員として、さまざまな音楽の授業や指導法の研究にかかわりながら、地唄・筝・三弦の師匠に弟子入りされてお稽古を続け、東京都教員研究生として、東京藝術大学音楽教育研究質に派遣され、研究助成論文最優秀賞受賞。

私も著者にご了承いただき、授業では、必ず紹介させていただいております。

どんな本かと言うことは、著者の「はじめに」から
<日本音楽の授業>
伝統音楽のこころを大切にして
きく・うたう・おどる・かなでる・つくる

「はじめに個性豊かな現代っ子たちが、腰を割って腕を振りかざし、真剣に鼓面を見詰める姿の美しいこと。

腕白な男の子たちがやお茶目な女の子たちが、神妙な面持ちでお筝のまえに正座をし、一音一音心を込めて引いていく姿のいとおしいこと!

全身の神経を集中し、ひとつの音の余韻を聞き味わう子どもたちの姿の頼もしいこと!
友達とすぐにケンカになりアンサンブルの活動がいつもできなかった子どもが、、

地域のお囃子に取り組んでから見事な変容を遂げ、音楽のまとめ役にまで成長したことも忘れられません!

日本の伝統的な音楽は、理屈を超えて直接現代の子どもたちの心に働きかけてゆく魅力を持っているのではないかと改めて感じさせられるこのごろです。

私が音楽科経営の中核に日本の伝統音楽を据えるようになって6年がたちました。

東京都の研究生として、東京藝術大学の音楽教育研究室と邦楽科で研修をさせていただいたのがきかっけです。そのおり邦楽科で実技指導を受ける中で、音楽そのものの繊細かつ広がりのある表現に惹かれたことはいうまでもありませんが、それ以上に日本の伝統音楽が有する精神性に、美しさと新鮮さ、そして今の日本人が失いつつある尊いものを感じたのです。

この精神性を抜きにして日本の音楽のよさを子どもたちに伝えることはできないかと考え、以来学校の音楽授業においても、日本の伝統音楽を指導するときは、心を静めてひとつの音を聞き味わったり、正座で一つ一つの音に心を込めて演奏したり、また脱いだ上履きをきちんと揃えて置く、楽器や物をまたがないなど、子供にもわかる形での精神性を大切にして実践をしてきました。

一年目は、まず音楽授業に筝を取り入れ、多様な音楽発動を行いましたが、正座での授業に子供たちは吸い込まれるように入ってきてくれました。

子供たちは、理屈ではなくまず実際に筝に親しむ活動を通して、箏の音色の美しさや日本の音階の美しさを味わい、日本の音楽に対して関心を持つようになったのです。

さらに・間・余韻・等の魅力や、自然の音を大切に味わう日本人の完成を揺さぶるような音楽体験にまで深めていきたいと考え、表現する活動とともに、音楽を聴いて味わう活動も重視するようになりました。

その結果、子供たちは、日本の音楽のよさについて「一つの音の強弱や、響きや、余韻まで楽しもうとして、音楽に取り入れているところがいい」「尺八などで雑音みたいなものを入れて、とれがあっているとことがいい」等々、そのよさを自分の言葉で、音楽的な要素にまで具体的に触れて、ごく自然に語ることができるまでになって、小学校を卒業してゆく姿が見られるようになりました。

箏から始まって、和太鼓、お囃子、三味線、篠笛。地域の郷土芸能、民謡、現代邦楽と、扱う領域にも広がりが生まれてきましたが、これらの日本の伝統的な音楽でで、養った力が、他のジャンルの音楽や日常の生活の中にも生きてきて、具体的な態度となっても、現れてきたように感じます。たとえば、人の話を礼儀正しい態度で最後まできちんと聞くことができたり、靴やスリッパなどをさりげなくそろえたり・・・と言ったことです。

急激な社会の変化の中で「子供たちが変わったなあ」と感じさせられることが多いこのごろです。

時代の流れに逆らうことはできません。

でもその延長線上に、他人の迷惑も顧みない身勝手な若者の行動や、胸が痛む青少年の事件があるとすれば、何とかしなければなりません。

私は日本の音楽を通して、日本人の感性を呼び覚まし、もう一度足元を見直すことによって改善の道が開かれていくような気がしてなりません。

日本の伝統音楽の学習は決して古い時代への逆行ではなく、地に足の着いた、新しい時代の生き方に向けての取り組みの一環であると考えます。

受験一辺倒の家庭の子供や過干渉の子供、愛情不足の子供、複雑な大人の事情の中で不安定な子供など、さまざまな子供たちを前に日々葛藤はありますが。

でもすべての子供たちの幸せを願い、明るい日本と世界の未来を夢見て一生懸命取り組んでいる毎日です。

これから、学校の音楽授業にどんどん和楽器が導入されてくることと思います。

邦楽の専門教育を受けていない多くの私たち音楽教師が、日本の音楽の指導において何を大切にし、どのように指導したら子供たちの幸せにつながってゆくのか、これまでの実践を通していま、私が大切に思っていることを、本書を通して少しでもお伝えすることができたらうれしく思います。」

邦楽の演奏会を知るには?

2022年09月15日

「お箏の演奏会に行きたいのですが、どうやって調べるんですか?」

と、聞かれます。
巷には、あらゆるチラシが溢れていますから、その中から選ぶのは大変ですね。

しかも、知らない分野だと何を基準に選んだらいいか分かりませんね。

近所のホール(好きなホール)のスケジュールを検索して、自分が行ける日時を選んで演奏会にまず!行ってみるのも一案。

演奏会には、「発表会(主催者の先生に習っている人たちの披露の会)」
と、「主催団体に所属する人・所属する会の発表」等や
「リサイタル(個人の力量を発揮する会)」
「ライヴ(小さめの会場で、個人またはグループで自分たちが一番したいこと
、伝えたいことを披露する会)」
企業・行政などのイベント等があります。

せっかく行くのだから、これぞ邦楽という
オススメの演奏会に行きたい人は、
「日本三曲(さんきょく)協会」で検索
(東京のお琴・尺八・の家元、会長さんたちが運営しています)
「生田流協会・山田流協会・都山流尺八楽会」も入力してみて下さいね。
「東京藝術大学音楽学部邦楽科」も是非!

 

好きな流派・会のある方は、その名前・名称を入力
または、知っている演奏家の名前
入力してみては如何でしょうか?


私は、正派邦楽会(せいは ほうがくかい)です。

演奏会情報をたくさん見たい方は、「邦楽ジャーナル」で 入力
日本中の演奏会(自己申告した)会の案内が載っています。

月刊誌としても注文できるので、毎月、自宅へ郵送してくれます。

それから、身近では市の広報・地元の地域紙などをよくみて下さいませ。
発見があるかも、地元だと出かけやすいですしね。

「三曲協会・さんきょくきょうかい」というのが、箏・尺八の協会です。
津軽三味線の会・民謡大会・なども、すごい迫力です。

また、近所の商業施設でのイベントなどもチェックしてください。

それから」「長唄協会」とか「日本舞踊協会」「歌舞伎」とかも 入力してみてください。
すてきな世界へいざなってくれます!

このホームページでは友人達のコンサートも紹介してゆきます。お楽しみに!

そして、是非いつかおでかけ下さいませ!
箏や尺八の生の音色をお楽しみ下さいませ。

もちろん、楽器に触れて体験していただけたら・・・と願っておりますが、演奏会に入場券を買って、お出かけ下さることも、伝統文化の継続のために、貢献される結果になるのだと思います。
どうぞ 演奏会・劇場におでかけすることも楽しみの一つに加えて下さい!

 

皆がんばりました!  8月6日正派邦楽会 子共奨励会 初の松籟ホールでの開催です。

2022年09月02日

/みんな頑張りましたね。5歳から中学3年生までの子供たちが、大変立派な演奏をされましたね。自分の演奏を頑張り、日本中から集まったお友達の演奏を聴くことができて、夢のような1日でした。コロナ禍の為、1部2部と入れ替えになりましたが、お家に帰ってから、リモートで自分の演奏を見て反省したり、会場で見られなかった部の方々の演奏を聴いたりと、深い勉強ができた良い機会となりました。お世話になりました関係者の皆様に心から御礼申し上げます。
帰り道では、次のお稽古ではあの曲が弾きたいな~と、そんな声が聞こえた気がしましたよ(笑)・・・夏休みの楽しい思い出の1日となり、良かったですね。

3才から高校生まで

2022年08月25日

令和4年「日本三曲協会 子供演奏会」3年ぶりの開催でございました。コロナ禍のこの3年、お稽古を続けてきた子供たちの素晴らしい演奏が、33曲! 聴きごたえのある一日でございました。お世話になりました、関係者の皆様に御礼申し上げます。

客席にも応援団がおりました♪

今月23日です♪

2022年08月22日

母の門下生は13時~16時頃、3組出演しております!

どうぞご声援お願い致します♪

次のページ »

尺八の吹き方

カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

月別投稿記事

サイト内検索

Pickups