⒒月23日(祝・水曜日)守谷市中央公民館・ホールにて、守谷市芸術祭の 守谷市文化協会 芸能部会の第45回芸能祭が開催されます。今回は、トップバッターに伝統文化子ども教室の(親子)がご出演され、筝曲、舞踊、能楽、民謡、の発表がございます。開演は11時~15:30ごろまで。入場無料です。どうぞ、皆様おいで下さいませ
7月に開催されました2022年おかやま全国高校生邦楽コンクールにおいて、門下生が見事奨励賞を受賞致しました。高校生になって、毎日忙しい時間の中で、日々よくぞ鍛錬されました。もちろんご家族のご協力の賜物でございます。本当におめでとうございます。3年ぶりに芸能大会雅開催されます。守谷市文化協会芸能部会会員による発表会です。皆様どうぞおいで下さい。
チケットのお申し込みは直接チラシの下記申し込みからお願い申し上げます。
https://www.facebook.com/ambjpalger/ posts/323087403196466
昨年は10月末に節目となる出来事があり、11月にこちらのお話をいただき、ご縁に感謝です。
樋口久美子さん始め、日本では北海道から四国まで、日本を越えて関わって下さったすべての方々に御礼申し上げます。
新年明けましておめでとうございます。2022年 令和4年 新しい年の始まりでございます。大寒波・オミクロン株,等、心配なことが重なる中でのお仕事、新学期、受験が、開始されます。皆様 くれぐれも体調を整え、様々なことを、全集中で心を燃やして、成長の機会としてまいりましょう。1月は、お稽古始め、学校公演。2月は中島裕康リサイタルツアー2月12日つくばカピオホール14時開演。本年も様々な状況を鑑みながら活動し、精進いたして参りましょう。皆様 どうぞ宜しくお願い申し上げます。~お陰様で盛会となりました。リハーサル風景をアップ致しました。ありがとうございました!ツアーは、3月6日、3月26日もございます。どうぞ宜しくお願い申し上げます!
第7回 利根英法記念邦楽コンクール 万全のコロナ対策を実施して、開催下さり、ありがとうございます。お陰様で中学性が銅賞と相生賞をダブル受賞させていただきました。こ のコロナ禍においても、リモートなどを通しても、お稽古を続
けさせてくださいましたご家族に心から感謝申し上げます。また、子供達も、コロナ禍の毎
日の生活は、不安があったと思いますが、自分を信じて、努力を続けました。審査員の先生からも、大変な激戦で順位をつけるのが心苦しかったとのお話が出るほどでした。
この頑張りは、本人の強い自信となりましたことでしょう。 また、受験生であった生徒さん方々からも、うれしい合格のご連絡をいただいております。Oさん、東京R大薬学部ご入学おめでとうございます。大学に邦楽部あるといいなあ? これからもお箏を楽しく続けてくださいね。新学期を迎えて、新しい環境に臨む皆さんは、今までの演奏会等、舞台で頑張ってきましたので、なんでもチャレンジできますね!体に気を付けて、新しいことにチャレンジしていってくださいね。ご活躍を楽しみにしておりますよ! 2021年8月22日に初リモ正派邦楽会「子供奨励会」が開催されました。全国のお友達と、海外のお友達と一緒の時間に、見たり聴いたり、演奏できるなんて、素晴らしいことですね。みんな頑張りましたね!開催してくださいました関係者の皆様、感謝感謝!誠にありがとうございます! 新年あけましておめでとうございます。 新しい年を迎え、新しいお稽古の在り方、これからの勉強の仕方、心と頭を切り替えて、皆様とまいしんしてまいりたいと思います。「心を燃やせ!」を合言葉に⁈雅礼瑤 景山 2020年は、皆さまにとってどのような一年でしたでしょうか? 言葉にならないような大変なこともありましたが、日々世界中のニュースが流れ、世界を近くに感じることが出来ました。 世の中の価値観が変わってきているのでないでしょうか。 年の瀬に命のエネルギーを感じ、日々の感謝を深めていきたいと存じます。 今年もありがとうございました。 来年への希望を胸に、頑張っていく所存でございます。 良いお年をお迎え下さいませ。 雅礼瑤 景山 2020年12月 小中学生のみでミニミニクリスマス発表会を開催いたしました。今年は発表する機会が本当に少なかったですが、みんなしっかりお稽古ができました。その成果をご家族にもお聞きいただけずに、残念でございました。しかし年末になって、高学年の方々3名が、全国的なコンクールに応募して、予選を合格するという快挙を達成いたしました。本選までの数か月、しっかり勉強してまいりましょうね。2020年は、子供達も、大人の方々もしっかりとお稽古が進んだ1年でございましたね。
2020月年10月4日 日曜日 守谷駅前 朝市 もりあぐ にて AM10:30~11:30(頃まで)子供たちが演奏いたします。どうぞ 皆さま おいでくださいませ。 今年は、子どもたちの発表の場もすべて中止となりましたが、今回は もりあぐさんより お声掛けいただき、心から、感謝申し上げます。 野外での演奏ですので、コロナ対策をしたうえで、皆で交代で演奏させていただきます。合奏練習は、できませんでしたので、いつものお稽古と同じに、小学3年生から中学2年生の子供たちが、演奏いたします。しばしのお時間を、ゆったりとしたお心でお聞きいただけましたらと思います。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、罹患された方や生活に影響を受けられている皆様に心よりお見舞い申し上げます。 みんなで、ステイホーム!頑張ってまいりましょうね。 下の写真は昨年度の体験教室より
先日の学校体験教室(と鑑賞会)の様子が茨城新聞に掲載されました。ありがとうございます!お箏や尺八の音色を生で聞くのは初めて!という方々が、多いと思いますが、自分が体験して、わかることもたくさんあるので、同じ時間に両方できると、感動がさらに深まるのではないでしょうか?今年も頑張って、1人でも多くの方々に、お箏や尺八、邦楽の魅力をお伝えしてまいりたいと思います。
お箏クラブ開催中です♪月2回土曜日に2時間グループで、楽しくお稽古しています。ときどき海外からのお客様もいらして、国際交流の時間にもなっています。どうぞ見学にいらしてくださいませ!
芸能大会7月8日日曜日・守谷市中央公民館ホールにて午前9:30より開催いたします。皆様どうぞお越しくださいませ!
皆さま、こんにちは。守谷市でお箏、および尺八の教室を運営しております、樋口雅礼瑤と申します。日常の様々な活動を記録し、みなさまのお役に立てればと願っております。 古来より伝わる和の音色。現代に引き継がれた 音の文化を、ぜひ生で味わってみませんか。詳しくはこちらより、メールでお問い合わせくださいませ。 <取材記事、【子供の教育について】の覚え書きはこちらから> ※本Web サイトに掲載している記事および図表・写真の著作権は、本サイト管理者にあります。転載する際、文章要約等により内容を改変しないでください。加筆修正を希望される場合は、事前にご連絡くださいませ。 平成22年5月 樋口 雅礼瑤
■ 最新の記事一覧 ■
-
明るく美しいものへと
2023年10月02日
-
フェスタ
2023年10月01日
-
もう一つお祝い
2023年09月30日
-
素敵なお教室で
2023年09月28日
-
学ぶ幸せ
2023年09月27日
『ヘンリ・フォードの名言』
二十歳であろうが八十歳であろうが
学ぶことをやめたものは老人である。
学び続ける者はいつまでも若い
人生で一番大切なことは
若い精神を持ち続けることだ。
-
今月初めての
2023年09月26日