大家族

2022年06月05日

皆さんは演奏する時、ちゃんと音にイメージを持って、または感じられて、または風景や情景をイメージとしてとらえて、演奏していますか?色は見えますか

まずは、その曲の作曲者・作曲年代は、社会的にどんな時代背景があるか 作曲者の身には何が起こった年なのか この曲を、どのように作曲したのか どのような作曲手法が使われているのか 演奏ポイントは などなど、分析します。

練習に入ったら、注意深く その音を聴きます。

どんな色なのか、ちゃんとイメージを見えて演奏できれば、大丈夫。

そして、ちゃんと良いポジションで良い音で弾きながら、箏の音色を聞きます。

・・・季節によって美味しいものを食べながら、じっくり取り組めます。

先日、教室の子どもたちが自身の演奏を録音しました
自分の演奏を録音して、他人の演奏のように聴く。さあ、何を評価しますか
1回の録音に向けて、全力を尽くす。そのエネルギーの莫大なこと・・・
たった2分で、フラフラになるほどです。

これも上達のコツです

自分の演奏を聴くこと。
普段は弾くことに集中して、案外聞いていないのです。

そして、全力を尽くすこと。

自分の殻を打ち破る。

だから、さらに上達します。
皆さんもそんな練習を、時々はしてみてくださいね。

尺八の吹き方

カレンダー

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

月別投稿記事

サイト内検索

Pickups