尺八の吹き方

2023年06月30日

 

小学校で音楽の授業(尺八の体験教室)をした時のことです。

小学一年生の半分以上の子が、すぐ音を出すことが出来ました。

尺八は、音が出にくい楽器として知られているように思います。

何も知らなくても、初めて触った楽器でも音は出るのです。

あまり深く考えずに尺八を持ってみて下さい。

口の形が…息の入れ方が… など難しく考え過ぎると、音はなかなか出にくいのかもしれません。

尺八の中に息を吹き込む方が多いのですが、中だけでなく、また外だけでもなく、バランス良く竹の表面を息が滑るように吹くとちょうどいいのではないかと思います。

中吹き、外吹きの方がいらっしゃいますが、まずは息がどちらかに偏らないように気をつけてみて下さい。

また音が出る方は、音程を確かめるチューナーを使っての練習もなさってみては如何でしょうか。

曲を吹く上で必要になって参りますし、良い音程が出るポイントは、良い音が鳴ります。

正しい音程で吹けるようになりますと、音のバランスや音の響きも良くなります。

チューナーやテンポをはかるメトロノームはピアノや管楽器などの楽器屋さんにも置いてありますが、その際に注意していただきたいことは、チューナーは何種類かあり、ギター用ではなく、吹奏楽器(フルートなど)で使用できるものになりますので、店員さんに伺ってみて下さい。

まずは、気軽にのぞいてみてはいかがでしょうか(^^)

一人一人唇の形が違います。
ですが、音が出る場所があると思いますので、根気強くチャレンジしてみて下さい!(2011年 景山記)

ひきわり

2023年06月29日

情報が溢れるこの時代。

翻弄されないように、自分自身でじっくりと考えることが求められています。

体に良いものは、良い!

睡眠と栄養、そして口角を上げると脳が活性化し、免疫力が落ちないそうです。

暖かくなってきて、嬉しいですね♪

茨城出身者からでした(^^)

あまおう

2023年06月28日

新年度、学校公演始まりました!まずは水戸市から。

また来年六月に

2023年06月27日

我が国固有の伝統文化である邦楽の良さや美しさ

尺八練習グッズ

2023年06月26日

201002171345001.jpg

尺八に直接付けて、口元を確認しながら練習できるものです。

なんて有難い!

兄弟子が作成して下さいました。

吹いている時の口元はどうなっているかご存知でしょうか 口元を気にして練習してみて下さい。

力を入れすぎずに、自然なままで♪

令和5年度 春季大会

2023年06月25日

凄い迫力でした!!!

来月は全国的なジュニアの大会があります!

初夏の勉強会

2023年06月24日

座椅子

2023年06月23日

201001191709.jpg

2010年の記事です。

(上の写真は、立派な桐製の座イスです。)

みなさんは長時間正座するとき、座椅子を 使いますか?

演奏するとき以外、長時間の練習のときは使っています。

若い時は使わずとも、半日くらい 練習しながら 平気でしたが、最近は中々そうはいかなくなりました。

家元先生が、大切な本番の前には、膝のために、正座の練習もする と書いてありましたか゛正座での舞台があるときには、
椅子に座っての演奏と体の使い方が違いますから、若者ではない方々は正座での練習は大切です。

座イスを使う場合は、三味線を弾くときなどは特に、座椅子の高さによって、重心の位置が 変わりますから、本番で使う座椅子で必ず本番を想定して練習しましょう。

高周波音効果

2023年06月22日

尺八の音色はハイパーソニックエフェクト(高周波音効果)があり、ストレスの低減、自律神経の、ヒーリング効果。

皐月の風と共に。

音楽療法に最適の楽器です。

低い座椅子

2023年06月21日

201001191724.jpg

折りたたみ式の低 座椅子です。

先日、歌舞伎を見た時に黒子さんが、役者さんに特上 特大 の立派な座椅子を入れているのを見ました。

それもこれも舞台で美しく見えるようにでしょう。

私たちも美しい舞台姿を磨きましょうね。

ただし、現在は椅子に座って演奏する箏の台がありますから、くれぐれも膝の無理は禁物です。

我が家のお稽古は、椅子に座って行います。

正座が無理でも大丈夫です。

次のページ »

尺八の吹き方

カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

月別投稿記事

サイト内検索

Pickups