花菖蒲の時期ですね

2023年06月06日

6月も良いですね

2023年06月05日

中身が

2023年06月04日

自分の生活と尺八、その他諸々が同時進行であり、最近勉強になったものでは、
建築では真・行・草
書道には楷書、行書、草書
音楽には序、破、急
尺八には息、指、首
などがあります。
形を造ることを目的とするのではなく、人が感ずる豊かさを求めること。そして、更には品格を求めること。

お箏弾いてみませんか?

2023年06月03日

尺八スタンド

2023年06月02日

200912300952000.jpg

尺八スタンドです♪

師匠からいただきました。ありがとうございます!

尺八置きも色々なものがありますが、こちらはアルミ製で軽く、持ち歩きも可能です。一つの袋にまとめられますので、場所もとらなくて便利です。

★田辺頌山先生のHPに詳しく載っています。
リンクしてありますので、どうぞご覧下さいませ。

 

先日、修理に出したのですがすぐに直って返ってきて、リハーサルに間に合いました。

丁寧な対応もしていただき、ありがとうございました!

 

15年の

2023年06月01日

一区切りのお祝いをしていただきました♪

素敵なお庭の景色と、美味しいお料理でお腹も心もいっぱいでした!

ありがとうございました(^^)

誰のものでもない

2023年05月31日

歌い継がれてきたものを次の世代へ

感想文

2023年05月30日

このような時だからこそ、音楽の力を!

演奏を聴いて、また楽器体験をされて、ご感想をいただきましたので、少しご紹介させていただきます。

‥‥‥‥‥

今までの固いイメージの尺八ではなくなってきている。

日本の伝統的な音楽を知ることが出来て良かった。

尺八と吹奏楽、尺八とオーケストラもあることを初めて知った。

楽器や楽譜を見て、興味が沸いた。YouTubeで早速調べてみる。

和風ゲームが好きで、和楽器の音色が大好き!

歌を歌うことも大事。

邦楽から発生した日常用語がある!

指導する側の発声も大事!

なぜ年配の方が多いのか。次世代の皆さまの興味にかかっている。

どこかで耳にしたことがあるあの音が何の音か分かるようになった。

音が透き通っていて、聴きやすかった。

歴史と音楽が繋がる。社会。

楽器の仕組みと音が鳴る原理。科学。

ダブルリードの楽器が邦楽にあることがびっくり!吹奏楽部より

指揮者がいない、ということに驚き。

時間をかけてやることだ。

色々な楽器があると面白い。

吹けるようになりたい。

思ったようにいかなくて、指や顎、息の量も関係してくる。

色々な音が出る。

高校三年生の感想として、伝統文化を学べることは素晴らしい機会である。

体験できる楽しい授業♪

独特の感覚が日本らしさをかもしだしている。

知らないことばかりで楽しい!!

音色が奥深くてキレイ。

練習が大事で積み重ねが必要なことがわかる。

音が出せなかったからこそ、またやってみたい!

更に難しい曲も吹いてみたい!

いろんなコラボレーションをテレビで観たことがあるので、生演奏がとても楽しみだった♪

自分の趣味と繋がる。

和ってステキ。

自分の国のことをもっと知りたいと思う。

生演奏に勝るものはなし!

尺八の印象が、変わった。

‥‥‥

私が大学生の頃にお世話になりました教育実習先から、授業の時にいただいた感想文を思い出して。

思い出すと懐かしさと少しの切なさも。

音楽を聴くと、当時を思い出すことに繋がり、人の脳と心に影響を与えるのではないでしょうか。

私こそ良い体験をさせていただき、ありがとうございました!

白い苺

2023年05月28日

人生で初めて中が真っ白な苺と出会いました。驚き。。種は赤で、凄いですね。

オフショットも

2023年05月27日

次のページ »

尺八の吹き方

カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

月別投稿記事

サイト内検索

Pickups