八寸と六寸
2022年05月07日
2022年05月07日
2022年05月05日
小学校で音楽の授業(尺八の体験教室)をした時のことです。
小学一年生の半分以上の子が、すぐ音を出すことが出来ました。
尺八は、音が出にくい楽器として知られているように思います。
何も知らなくても、初めて触った楽器でも音は出るのです。
あまり深く考えずに尺八を持ってみて下さい。
口の形が…息の入れ方が… など難しく考え過ぎると、音はなかなか出にくいのかもしれません。
尺八の中に息を吹き込む方が多いのですが、中だけでなく、また外だけでもなく、バランス良く竹の表面を息が滑るように吹くとちょうどいいのではないかと思います。
中吹き、外吹きの方がいらっしゃいますが、まずは息がどちらかに偏らないように気をつけてみて下さい。
また音が出る方は、音程を確かめるチューナーを使っての練習もなさってみては如何でしょうか。
曲を吹く上で必要になって参りますし、良い音程が出るポイントは、良い音が鳴ります。
正しい音程で吹けるようになりますと、音のバランスや音の響きも良くなります。
チューナーやテンポをはかるメトロノームはピアノや管楽器などの楽器屋さんにも置いてありますが、その際に注意していただきたいことは、チューナーは何種類かあり、ギター用ではなく、吹奏楽器(フルートなど)で使用できるものになりますので、店員さんに伺ってみて下さい。
まずは、気軽にのぞいてみてはいかがでしょうか(^^)
一人一人唇の形が違います。
ですが、音が出る場所があると思いますので、根気強くチャレンジしてみて下さい!(2011年 景山記)
2022年05月04日
足元を見直し、必要なものが選りすぐられていく。
その中に必ず芸術があり、音楽がある。
自分の人生と共に歩んでくれる音。
どれだけ人を支え、励まし、叱咤し。
音楽とは、人生の歴史に無くてはならないものであり、ふと気が付くと寄り添ってくれているもの。
2022年04月09日
2022年04月08日
(公財)いばらき文化振興財団の音楽出前講座登録アーティストに登録したのは2014年の春です。
毎回私自身が大変勉強になっており、次世代へ伝統を伝えられる、とても良い貴重な催しだと思います。
http://www.icf4717.or.jp/artists.html
景山
2022年02月23日
https://www.facebook.com/ambjpalger/ posts/323087403196466
昨年は10月末に節目となる出来事があり、11月にこちらのお話をいただき、ご縁に感謝です。
樋口久美子さん始め、日本では北海道から四国まで、日本を越えて関わって下さったすべての方々に御礼申し上げます。海外の大使館からこのようなお話を頂き、心より感謝、御礼申し上げます。