尺八スタンド

2023年06月02日

200912300952000.jpg

尺八スタンドです♪

師匠からいただきました。ありがとうございます!

尺八置きも色々なものがありますが、こちらはアルミ製で軽く、持ち歩きも可能です。一つの袋にまとめられますので、場所もとらなくて便利です。

★田辺頌山先生のHPに詳しく載っています。
リンクしてありますので、どうぞご覧下さいませ。

 

先日、修理に出したのですがすぐに直って返ってきて、リハーサルに間に合いました。

丁寧な対応もしていただき、ありがとうございました!

 

薫る風

2023年05月29日

自然に癒され、穏やかな時間が大切なことはこのコロナ禍になってますます感じることです。

文明の利器を上手に使用し、バランス(調和)のとれた時間を過ごさせていただきましょう。

音と人生は切り離せません。

豊かに生きてゆくためには、何か深めていけるもの、楽しいことが身の回りにあると良いですね♪

登録アーティスト

2023年04月27日

(公財)いばらき文化振興財団の音楽出前講座登録アーティストに登録したのは2014年の春です。

毎回私自身が大変勉強になっており、次世代へ伝統を伝えられる、とても良い貴重な催しだと思います。

http://www.icf4717.or.jp/artists.html

景山

餅つき唄

2023年02月13日

喜怒哀楽の心

2023年02月09日

音に生かせる。

託せるものがある。

自由に表現する。

音楽の良さ。

自動串焼

2022年12月16日

初めて見ました!凄く楽しかったです♪

しっかり食べて、頑張りましょう!!

練習方法 (2015年の記事)

2022年09月25日

200910202240001.jpg

ある程度吹けるようになった方は、「自分の演奏を自分で聴く」ことが大切になってくるかと思います。

自分がどんなふうに吹いているのかを確認することで、次の練習方法が見えてきます。

半音の音(メリの音)、

音から音への移り変わり、
息の音がうるさくないか、
出だしの音は遅れずに出ているか、、
等々聴いてみて下さい。

また身近にいる方に聴いてもらうのも、いいアドバイスをいただけるかもしれません。

notebook☆

2022年09月05日

image

大切な記録。
こうして、今自分がここにいれること。そして、仕事が出来ているのは、本当に師匠のおかげだと思います。
2004年春(3月1日~)から尺八を始めて、早18年。
少しずつではありますが、自信を持って、なんとか人前で演奏・講習をさせていただけるようになってきました。

この頃、お稽古で学んだことや反省、その時感じたことなどをノートに次々と書いていた私は、将来自分が尺八奏者になっていると思ってもいないはず。。

先日もカルチャーセンターには新しい方が体験に来て下さいました。
少しずつ、少しずつ、尺八を、伝統文化を、広げて伝えていける奏者として、進んでいけますように。

景山

小川勇声さん

2022年08月15日

毎年お世話になっております!

塩ビ管尺八を作っていただいております♪

筑波山のお店で見つけたのが始まりです!

景山

尺八を入れる袋

2022年08月11日

200908112315000.jpg

尺八を入れる袋をいただきました。

雅楽調でとても素敵です♪

ありがとうございます!

竹は乾燥に弱いですので、夏場はクーラーの直接当たる所、冬場の ストーブの近くなど、置かないようにお気を付け下さい。

次のページ »

尺八の吹き方

カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

月別投稿記事

サイト内検索

Pickups