利根英法記念邦楽コンクール 第7回古典「筝曲地歌」
2021年02月08日
祝本選出場でございます。いついかなる時も落ち着いて、自分の学んだことを冷静に、熱い心で、音にしてまいりましょう。
2020年11月16日
本日はみんなと一緒にお箏のお稽古日。
いつの間にかみんなに教えてあげれるようになりました(^^)
尺八の勉強会も、ソーシャルディスタンスをしながら数名で和気藹々と♪
2020年11月02日
源氏物語 千年紀
ご存知でしたか
源氏物語が 書かれて2008年まで
千年の月日が流れました。
京都・奈良を中心に
全国的に催事がおこなわれました。
守谷市も図書館事業として催しました。
私は、「箏の音をきく音楽会」を依頼されました。【2008年11月】
平安時代の音楽
貴族による雅楽の演奏の模様が
源氏物語」にも描かれています。
箏曲は江戸時代初期に確立されましたので、せめて、雅な平安時代の空気の演出を!と雅楽の友人から、楽人の衣装をお借りしました。
当日は、館長さんにご着衣・ご協力いただき
現代の「光源氏さま」として
入退場の先立ちと、
演奏の見守りを舞台にてお願いいたしました。
あたかもそこに光源氏が鎮座するような‥
視覚から発する 平安時代のイメージに
満席のお客様も大変喜んでいただき
説明が専門的で難しかったと思いますが、
会場の雰囲気は、終始「雅・みやびやか」でした。
守谷市図書館の館長さま・企画担当者さま・職員のみなさま
関係者のみなさまへ
いつも 大変素晴らしい企画運営をされていて頭が下がります。
これからも、よろしくお願い致します。
(2009年 記載)
2020年09月30日
2020月年10月4日 日曜日 守谷駅前 朝市 もりあぐ にて AM10:30~11:30(頃まで)子供たちが演奏いたします。どうぞ 民様 おいでくださいませ。
今年は、子どもたちの発表の場もすべて中止となりましたが、今回は もりあぐさんより お声掛けいただき、心から、感謝申し上げます。
野外での演奏ですので、コロナ対策をしたうえで、皆で交代で演奏させていただきます。合奏練習は、できませんでしたので、いつものお稽古と同じに、小学3年生から中学2年生の子供たちが、演奏いたします。しばしのお時間を、ゆったりとしたお心でお聞きいただけましたらと思います。