楽器のお手入れ

2023年05月18日

今日は、楽器のお手入れをいたしました。

この写真に写っているのはお稽古用に使っているものや、お弟子さん方のものですが。お三味線は、デリケートな楽器ですから、つや布巾でよく拭いて、駒(その楽器に合ったもの)をかけて、糸を新しくして、弾いてみます。

皮がゆるくなっているものなどを確認して、お三味線屋さん(お箏やさんにもお願いできますよ)、に、修理や皮の張替え等々をお願いいたします。

今回は、ねじ(糸巻)のしっくりこないものがありますので、修理をお願いいたしました。

皮の張替えなどは、どんなに急いでも2週間以上はかかりますので、お稽古用はともかく。演奏会用のお三味線は、替え三味線も含めて、演奏会前に2丁用意できると安心ですね。

お三味線は、長く使っていますと、専門家でないとわからないような棹のゆがみなどもございますので、時には、お三味線やさんお箏やさんの専門家の方々に、見ていただくことが大切ですね。

そうすると、いい音になりますから、前向きに取り組んでいけますね。

お稽古場のご案内(地図)

2023年05月17日

お稽古場の詳細情報

〒302-0115

守谷市中央1丁目4-8

MAP_GAREIYOH

お稽古日記(2010年の記事)

2023年05月10日

元気いっぱいの 小学校一年生の男の子

いつも 大きな声で楽しそうに学校の話しをしてくれます。
子供達は、毎回新しい事を スイスイ吸収してくれます。体の成長と共に、音楽の世界も 知らず知らずのうちに、大きく育っているんだなーと、感じます。

(シニアの方も)成人の方には、日々の豊な暮らしかたをはじめとして、学ばせていただく事ばかりです。

成人の方は、自分の好きな曲、弾いてみたい曲を取り組みながら、技術の向上と音楽の世界を広げることに努めましょう。

「思い切ってはじめてみたら、奥が深い感じがします。」「毎日が
張があって楽しくなりました。」と言っていただきありがたいです。

ご縁があって、一緒に学んでいます。各人の自己実現が叶うよう、休まずたゆまず お稽古を続けてまいりましょうね。

何かと気の急く年の瀬ですが、練習は、毎日10分と心掛けてみてください。
その積み重ねがモノをいいます。
きっと来春には、 綺麗な花が咲き、その後は 大きな実が成るでしょう。

お箏やさん

2023年05月08日

先日箏屋さんに来て頂き、糸締めをして頂きました。

時々来て頂き、あのお箏、このお箏と点検して頂き、

これからの演奏に必要な調絃がとれるように、また、弾く人の力に合った強さで締めてもらいます。

もし、楽器の具合が不都合な所があれば、応急措置やお直しもお願いできます。

今ではお箏屋さんというと、演奏会当日の舞台のプロデューサーのように思っている人のほうが多くいると思います。

みんなが普段から演奏会でお世話になっているからです。

私が入門した頃に比べて、今は一般の人達が出演できる演奏会が少なくなりましたね。
ですから、演奏会の前のしたあわせの時にみんな自分のお琴(箏)を持って行って、下合わせの間に糸締めをお願い出来たりしたものです。
そんな機会も少なくなりました。

ピアノを弾く人が調律するように、腕の良いお箏屋さんがいてくれると頼もしいですね。

なんといっても、良い音になって、また、弾くのが楽しくなります。
私のように体験用のお箏を余計に持っているとか(大変熱心に毎日長時間弾く人以外)は、頻繁に糸締めの必要は無いかも知れません。

が、舞台発表の機会のある方は、どうぞ糸締めして下さい!

演奏しやすくなるなど、益々素敵な音になります。糸締めして、実感する事は多くありますよ。

まずは、お箏屋さんにお電話でお問い合わせしましょう。

お箏を習いたいと思っている方へ

2023年05月07日

お箏を習いたいな?と思っても、どこへ行けば習えるのか?

wpid-dsc_1480.jpg

素晴らしい指導者の先生方が、

きっとあなたの身近にいらっしゃいますよ!

・・・大変多くの方々がすでに箏曲を長年に渡って学び、その膨大な曲数を習得し、立派な生徒さんを育てています。

<どうしたらいいか わからない人へ>
まず、お稽古がしてみたい方は、体験教室などへ行ってみる。

文化祭、コンサートなどへ行って聞いてみるなど先生を選びましょう。
 お稽古に通う場合、自分がコンスタントに通える場所日時を考え先生とご相談しましょう。
長いお付き合いになるのですから、無理なく続けられる方法を考えましょう。

もちろん、お月謝の件もきちんと聞きましょう。
お琴のお稽古を始めるには必要なものがあります(何でも最初は同じかと思いますが)

・初回入会金・月謝のほかに
・お爪(自分用)プラスチック¥2000円~象牙¥5000~10000円くらい。

良いものは、音が良いのですが、まずは、お安いものから始められてもいいのではないでしょうか。

・入門練習曲集や教則本は600~2000円くらい。

自分で持っているものがあれば、お持ち下さい。(使えますので)

はじめから名曲や難しい曲のお稽古は無理ですから、はじめはきちんと習って1つ1つ習得してゆくことです。

(知らないことを知ってゆくのは、楽しい興味深いことですよね)

現在、お琴・お箏(箏曲)は山田流と生田流の2つに大きく分かれています。

2012061417480000.jpg

おつめの形が違うだけでなく、そこで習得する音楽の種類(曲)が、違うのですよ!

どちらが、優れているとかどちらが・・・ということではなくて、違う音楽!ということ。

どちらも素晴らしいのです!

自分が、どんなことを習いたいのかは、習ってみないとわからないので、まず、始めてみてはいかがでしょうか。

習ったらどういうことをしたいのかとか希望のある人は、先生と話し合うことが大切かと思います。

楽譜は、その会によって違う書き方が使われていて、統一した楽譜がないので、1つの楽譜屋さんに全部の楽譜が置いてあることがないのです。

楽譜を見て、自分が選んで、「この曲のレッスンを受けたい」というようになるには、ある程度時間がかかります。が、この曲が弾きたいとか、希望はお早めにお伝え下さい。

目標にできるだけ早く近づきましょう。お箏のお稽古を通して、自分の生活にハリができますよ。

また、そこで出会いもありますから、楽しいお仲間と過ごせるのではないかな?

私の学んできた道「(公財)正派邦楽会・せいはほうがくかい、中島靖子宗家・中島一子家元」は生田流です。

家元先生は「世界に誇る音楽」として、箏曲・邦楽をとらえているので、無限の演奏曲が待っています。

生田流には、他にも立派な指導者のもとに、会・会派がたくさんあります。

何が違うのかというと、お稽古を受ける側から言うと音楽性・カラー!習得曲・レパートリーと申しますか!

ですから、その会の初心者・中級者は、古典が中心のお稽古なのかその、会の代表・会主の作曲を中心に学ぶのか、明治からはじまる近代・現代曲が学びの中心なのか、何年ごろのレパートリーが中心となるのか、それが、大変重要な違いかと思います。

received_892643377521914.jpeg

(現在は勉強の仕方も、CD、カセットテープ、DVD、PC(ユーチューブ)などでお手軽に音源を聴くことが出来ますし、楽譜もインターネットで申し込めるし、邦楽の演奏会も連日のように開催されています。)

1番のおすすめは、演奏会に行くことです!

どうぞ、会場にて生の音を音楽を聴いてくださいね。

ですから、その会の演奏の特徴となる、音色、つまり音楽!を聴きに、ぜひ演奏会に行ってね。
人から人へ、長年をかけなければできない伝承するということが、行われ続けてきたことが、邦楽の世界の本当に素晴らしいことだと思いますね。
音楽から、自分が生まれる前の時代の空気感を感じることもできます。
うた・地唄三味線・17弦も習えるのか も ポイント!かと思います!

お琴のお稽古は「曲を習うこと(演奏を学ぶこと)」と、和楽器は音を出せるまでにする「楽器の扱いを学ぶこと」が重要なポイントとなります。

続けることで、曲・演奏の勉強と楽器の扱いも上達してゆきます。

また、演奏会で発表することなどで、達成感や普段と違った緊張感を味わったり、社会貢献ができたり、他の人と協力して、知らず知らずにさまざまな学びをすることができます。

春の海の演奏です

本人の希望で「人前で発表するのは苦手なので、お稽古だけでも、よろしいですか 」という方もいますし、もちろんOKです。

続けていくことで、そこから夢が広がり、やりたいことなどの目標と申しましょうか、意欲が育ち自信が自然に身についていくように感じます。
体験教室でお待ちしています!どうぞおいでください!

2012062213330001.jpg
お稽古は、笑顔でプラスになる学びあいをいたしましょう。人生を磨く時間ですものね。
畳の部屋に正座するのが不安と思う方へ、当方はイスに座ってのお稽古です。

はじめの一歩を踏み出してみませんか!

お問い合わせがありました♪

2023年05月02日

こんな編成で、こんな曲が弾いてみたいのですが・・・
習い始めたばかりの初級でも、弾けるでしょうか
・・・等々のご質問を頂きました♪

楽譜を販売、または、出版しているところへ問い合わせてはいかがでしょうか?たとえば、正派で扱っている楽譜であれば、
正派邦楽会の事務局
TEL.03(3268)2965

や楽譜を出版・販売している大日本家庭音楽会へメールするとか教えていただけて、楽譜も求められますよ!音源があれば、そちらも購入できます。

・・・以前、うちにお稽古に見えられた方が、お持ちになったのは、全部コピー譜で、大変驚いたことがあります。
著作権がありますので、楽譜をコピーするのはいけないのですよ!と、お話いたしましたが。

まずお求めになって、(その上で、目が悪い等の理由があれば、拡大コピーをおすすめしますが)勉強する事は、自分の人生を深めることですから、後々、自分の財産ですので、楽譜は大切に扱って欲しいと思います。

楽譜にも、演奏曲にも、貴賎はないのです。

自分の中でへんなランクづけは、やめて、美しい音で、仲間と楽しい時間を切磋琢磨して自分の人生をさらに豊かになさってください!頑張ってね!

守谷市分化協会芸能部会紹介ビデオ

2023年04月17日

この度、守谷市文化協会 芸能部会の加入団体(令和3年度)紹介ビデオが出来ました。

どうぞ皆様に親しんでいただきまして、市民の皆様にご加入いただけましたらと、お願い申し上げます。

第28回♪

2023年04月01日

一階の音楽室で♪

2023年02月12日

ありがとうございました!!

文化出前講座

2023年02月05日

この文化を国の誇りとして、未来へつなぐ架け橋として大きな意義をもった事業です。

次のページ »

尺八の吹き方

カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

月別投稿記事

サイト内検索

Pickups