第九回 子供奨励会( 2009年の記事より)・・・今年はリモート奨励会です。

2021年08月01日

sf

昨年2020年はコロナにて中止でございましたが、本年2021年は、リモートにて開催されることになりました。正派本部、事務局の皆様に心より御礼、感謝申し上げます。子供達は、毎日一生懸命お稽古しております。夏休みの成果をお聞きいただけますことは、とても嬉しいことです。みんな頑張っています。世界中のお友達と画面でお会いするのを楽しみにしております。

 

 

第九回 子供奨励会が8月1日東京市谷の正派邦楽会ホールにて開催されました。 
正派邦楽会に所属する指導者に指導を受けている幼児から小・中学生が出演いたします。
日頃のお稽古の成果を発表します。
そして、全国から集まったお友達の演奏を
聞かせてもらい、お勉強の機会とします。
 

小さな子供達が、大変集中して静かにお友達の演奏を聴いています。
音楽の力は素晴らしいなあ、と思います。
人の演奏を聞く能力はいつ養われるのかなあと・・・大人の演奏を聞くと感じる時があります。  
自分が演奏する時と同じように心を込めて、人の演奏をきく! 
相手の心に寄り添うことができる人間力が
、こんな時に養われていくように思います。 

そして、このあとに続くアンサンブル(合奏の)能力も、知らないうちに(自覚)する前に身についてゆきます。
子供達の無限の可能性に、いつも心がふるえます。

子供演奏会 2009年

2020年07月25日

200907291530.jpg

写真は、日本三曲協会の 第3回 子供演奏会、(平成21年7月29日 王子の北トピアつつじホールで華やかに開催されました)

高校3年生までの子供達が、大人顔負けの演奏を 力いっぱいしてくれました。

うちの門下生の小学生3名も今まで学んできたことを臆することなく発揮して、大変立派でした!

大舞台での発表は大変緊張するものですが、
私は、正派音楽院で家元先生より

「晴れ(舞台)は、稽古のごとく。稽古は、晴れのごとく」

と教えていただきましたので、生徒にも いつも そのように話しています。

当日の舞台で、どんなに、カッコよく弾きたいと思っても、普段のお稽古で出来ていないことは、できない。

だから、普段のお稽古で、ちゃんと出来るまで練習しようね。

そうすれば、本番で、ちゃんと出来ます。

お稽古の時に晴れの舞台を想定して、きっちりとレッスンします。

そうして、本番は、そのお稽古のときと同じく、落ち着いて 立派な演奏ができます!

今回も子供達の演奏は大変立派でした。

・・・教える側となると、いつも迷っています。

本当に彼・彼女にとってこれで良いのか 

もっと最良の方法はないのか

今後のために、あるとしたら、どんな方法か

今しなければならないことは、何か

演奏が上達するための方法と
耳のために 必要なこと
目で 楽譜を見るために必要なこと
毎日伸びる体とのバランスをとること

先生側の悩み迷いは 尽きません・・・

そして なによりも 邦楽が大好きに なってくれるように、どんな 取り組みを してゆかなければ ならないか!

尺八の吹き方

カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

月別投稿記事

サイト内検索

Pickups