師匠ご出演の

2022年09月30日

留学生

2022年09月29日

今日は、バングラデシュの留学生の方が体験に来てくれたので、赤松さんのおばあちゃまのお箏に触って頂きました。

母国は、男尊女卑で女性は服装や言動に制限が多いので、そういうものを無くしたいそうです。立派ですね!

赤松おばあちゃんは、1900年生まれ、関西から、東京へお嫁に来た時に持って来たお箏。後ろの黒塗りの箱に入っていたお琴は、細川家の御紋が入っています。

宇宙桜

2022年09月28日

咲くのが楽しみですね♪

ピラミッドホール

2022年09月27日

ゆったりした時間が流れていました。

さくらも

2022年09月26日

左手も使えています♪

練習方法 (2015年の記事)

2022年09月25日

200910202240001.jpg

ある程度吹けるようになった方は、「自分の演奏を自分で聴く」ことが大切になってくるかと思います。

自分がどんなふうに吹いているのかを確認することで、次の練習方法が見えてきます。

半音の音(メリの音)、

音から音への移り変わり、
息の音がうるさくないか、
出だしの音は遅れずに出ているか、、
等々聴いてみて下さい。

また身近にいる方に聴いてもらうのも、いいアドバイスをいただけるかもしれません。

強くなる秘訣

2022年09月23日

今月のお稽古曲は何でしょうか。

発表の場があることが、強くなる秘訣でしょうか。

新しい入会をお待ちしております

2022年09月22日

IMG_20140911_210017.JPG

越谷レイクタウン、草加・春日部のカルチャーセンターで、新しいご入会受付が始まっております。
尺八講座はとっても楽しく、和気あいあいとしております♪
楽器も貸し出し致しますので、お気軽に覗いて下さいね(*^^*)

景山

音が鳴りました(守谷市文化協会子ども教室2022年9月・楽器体験、尺八、の様子です)

2022年09月21日

今年の子ども教室は、皆様、ご家族でのご参加をお願い致しております。主役の小学生のご兄弟も姉妹も、ご一緒に楽しんでくださっています。ご家族一緒に、日本の伝統文化のプチ体験を、とっても楽しんでくださっているので、1時間があっという間でございますね。11月23日の第45回芸能祭では、みんなで(お母さま方が??)お箏を弾きます。わずか数回の練習でも、大丈夫ですよ。先輩方の演奏や、踊り、民謡、謡曲を学んで発表している姿を見て聞いて、これからの人生を、楽しき仲間のいる素敵な邦楽の世界をどうぞ好きになってくださいね。宜しくお願い申し上げます!

新しいホールへ

2022年09月20日

皆様、台風は大丈夫ですか?

昨日までの3日間、武蔵小金井市の正派邦楽会松籟ホールにて、受験生の講習会に通ってまいりました。

次のページ »

尺八の吹き方

カレンダー

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

月別投稿記事

サイト内検索

Pickups