登録アーティスト☆
2020年04月30日
(公財)いばらき文化振興財団の音楽出前講座登録アーティストに登録したのは2014年の春です。
もう6年目になります。
毎回私自身が勉強になっております!
とても良い催しだと思っております。
茨城県素晴らしいです!!
出演者名簿に載っております♪
http://www.icf4717.or.jp/artists.html
景山
2020年04月30日
(公財)いばらき文化振興財団の音楽出前講座登録アーティストに登録したのは2014年の春です。
もう6年目になります。
毎回私自身が勉強になっております!
とても良い催しだと思っております。
茨城県素晴らしいです!!
出演者名簿に載っております♪
http://www.icf4717.or.jp/artists.html
景山
2020年04月28日
今年いただいたアマリリス。
だんだん芽が出てきて、こんなに茎や葉が伸びて。
このような情勢ですが、家の中で日々の成長を楽しく、お花見をさせていただきました。
二つの茎から四つずつ蕾が膨らんで、時間差で八つの花を咲かせてくれました♪
元気が出る色合いで、華やかです。
2020年04月27日
2020年04月26日
2020年04月25日
(2020年の子ども教室は新型コロナウイルス対策として中止いたしました。次に開催するまで、皆様お元気で頑張りましょうね)
(以前の掲載です)
平成25年度の教室は、6月22日に開講式を迎えました。ご入会のお知らせを致します。
詳しくは、広報をごらんくださいませ
毎年、子供達にもお稽古で養った力を社会で発揮して、自分が社会の一員であること
自分がお稽古を続けていく上で、人様に喜んでいただける力が養えるということを実感してもらうため
発表の場を企画しております。ここ数年は、インフルエンザの流行で出来ない年が続きましたが。
そういえば、保護者の方から離れて、お友達と座っていましたが
1度も「静かに!」とか注意を言った覚えがないです。
小さなお子様も、伸び伸びした環境で、1年間ちゃんとお稽古された結果なんですね。
そして帰りには、笑顔笑顔で、きちんと座って「先生さようなら」とご挨拶くださり、ありがとうございました!
何より嬉しかったのは、講師一同です!(雅礼瑤)
本日は伝統文化子供教室の修了式のお手伝いをさせていただきました(*^^*)
お着物を来た修了生の皆さんは小さなお雛様が沢山いるようで、とても可愛らしく拝見させていただきました。
塚原会長のお話から始まり、修了証書授与、教育長後藤先生、根本先生のお話をいただきました。
その後、成果発表☆お琴の演奏と踊り、民謡「ソーラン節、守谷小唄」がとても上手に出来ました。
ありがとうございました☆
一年間、お疲れ様でございました。
景山
2020年04月24日
サタデーお箏クラブは、グループレッスンでお箏を学んでいます。(2013年の記事より~)
現在小学1年生から中学2年生の9名(男の子もいます)
ワイワイ楽しくお稽古に励んでいます!
(卒業生はすでに社会人や専門学校生です)
月2回(基本 土曜日に)開催しています
学校の行事が重なった時や夏休み・春休み・などは、みんなの都合に合わせて曜日や時間帯など調節しています。
時間は、午前10:00~12:30か 午後1:30~4:00です。
お箏に親しんで、みんなで合奏する楽しさを通して仲間ができて、自分に自信を持てるような嬉しい発表の場も多々あります。
お箏は、数多くの持ち運びが大変なため、自宅稽古場にて開催しています。
クラブで使う楽器は、こちらで用意してあり、無料で使用できます。
(持ち出し・貸し出しはできませんが)
会費は、月/3000円・楽器使用料及び冷暖房費は不要です。
お爪1個700円×3個と 楽譜のみお買い求めください。
自宅に楽器がなくても大丈夫ですよ!
季節の曲やその年頃に合った曲も♪弾いています。
守谷市文化協会芸能部にも所属して
例年ですと7月芸能大会・11月芸能祭にも出演させていただいております。
イオンタウン守谷に出演することもあります。
全国大会としましては(希望者のみ参加)
7月東京市ヶ谷にて「正派邦楽会 子供奨励会」
8月東京にて「日本三曲協会 子供演奏会」
(俳優の鈴木フ○君も出演されていますよ!)
に昨年は5名出演させていただきました。
2020年04月23日
[ドサナイテ]さんのおかげさまで。
パソコン周辺機器って、どれを選んだら良いか お店で問い合わせても素人には選びきれないものがあります。
そこはそこ、その道のプロがサポートして下さるので、安心してホームページもつづけられます。
ホームページを立ち上げたいと思っている方は、お早くお問い合わせください!
お医者様・業者さんだけでなく、芸術系も得意ですよ!ドサナイテさん!
外国語も得意!!
2009年春~より、こちらのホームページでもお世話になっております!
2020年04月22日
さくらさくらの尺八演奏です。
クリックして、メディアプレーヤーなどでお聴きください。
小学校で音楽の授業(尺八の体験教室)をした時のことです。
小学一年生の半分以上の子が、すぐ音を出すことが出来ました。
尺八は、音が出にくい楽器として知られているように思います。
何も知らなくても、初めて触った楽器でも音は出るのです。
あまり深く考えずに尺八を持ってみて下さい。
口の形が…息の入れ方が… など難しく考え過ぎると、音はなかなか出にくいのかもしれません。
尺八の中に息を吹き込む方が多いのですが、中だけでなく、また外だけでもなく、バランス良く竹の表面を息が滑るように吹くとちょうどいいのではないかと思います。
中吹き、外吹きの方がいらっしゃいますが、まずは息がどちらかに偏らないように気をつけてみて下さい。
また音が出る方は、チューナーを使っての練習も、されることをおすすめします。
正しい音程で吹けるようになるからです。
チューナーやテンポをはかるメトロノームはピアノなどの楽器屋さんにも置いてあります。
気軽にのぞいてみてはいかがでしょうか(^^)
(値段は2500円くらいからあります。)
一人一人唇の形が違います。
ですが、音が出る場所があると思いますので、根気強くチャレンジしてみて下さい!(2011年 景山記)